UGA Boxxx

つぶやきの延長のつもりで、知ったこと思ったこと書いてます

【Design System】デザインシステムに関するインタビュー記事

デザインシステムの構築と運用に関するインタビュー記事

spctrm.design

Spectrum Tokyoの三瓶さんと、Figma Japanの谷さんとDMM.comの河西さんの座談会

デザインシステムの背景、その構築と運用に関する実体験、そしてデザインシステムの普及がデザインの未来にもたらす変化について掘り下げて語っている

  • デザインシステムは、エンジニアリングとの連携強化、多様なデバイスやメディアへの対応を可能にし、効率的なデザインプロセスを促進
  • デザインと構造の分離の考え方が普及し、デザインシステムは「見た目と構造を分離する」という潮流の中で期待を集めている
  • カラーパレットやコンポーネント集を「デザインシステム」と定義することは議論の余地があるが、組織内でのアセットの組み合わせが機能し、その組織の文脈で「デザインシステム」と呼ばれているならば、それは適切かもしれない
  • デザインシステムの構築・導入を考える上で重要なのは、規模感や関係者の範囲を考慮すること
  • 「Atlassian Design System」のような巨大なデザインシステムを模倣することの落とし穴として、本来目指すべきものを見失い、プロジェクト自体が目的化してしまうリスクがある
  • デザインシステムは、一夜にして作り上げるものではなく、その構築と運用には相応の時間とコストが必要であり、組織の規模やフェーズ、現場の課題感に合わせたツールセットが求められる
  • デザインシステムは「共通言語」の確立に貢献し、デザイナー、エンジニア、マーケターなどが関わりやすくなることで、プロダクトの品質や生産性の向上、学習コストの削減に寄与する
    しかし、その運用フェーズになると、「デザインシステム警察」といった問題が生じる可能性があり、組織全体で「より良い議論の基盤としてデザインシステムを活用する」志向性を持つことが重要
  • 最終的には、デザインシステムを実質的に活用し、組織全体で利用するプロダクトとして定着させることが成功のカギ

だいたい同じような感想を持っていて良かった