UGA Boxxx

つぶやきの延長のつもりで、知ったこと思ったこと書いてます

【イベント参加ログ】Figmaの制作フロー大解剖

こちらのイベントに参加した

cssnite.doorkeeper.jp

Qiita株式会社の綿貫さんが1人で2時間Figmaの制作フローを解説するというイベント

都度質問の回答をしながらだったのでちょっとやりにくそうだったが、とても勉強になった

特に参考になったのは以下の2つ

グリッド

カラーやフォントサイズ、余白を名前をつけてライブラリ登録するという方法はわかっていたが、グリッドも登録できるのをしらなかったし、そもそもグリッドを使っていなかった

ここでいうグリッドとはMaterial DesignのResponsive layout gridのこと

material.io

画面のサイズや向きが変わっても壊れないレイアウトの定義

  1. Columns
  2. Gutters
  3. Margins

で定義される

これらを調整してレイアウトを決める

MaterialデザインではGuttersとMarginsは固定で  

0~599dp(スマホサイズ)
Margin:16dp  Gutter:16dp

600~719dp(タブレットサイズ小)
Margin:16dp  Gutter:16dp

720~1023dp(タブレットサイズ大)
Margin:24dp  Gutter:24dp

1024~1920+dp(PCサイズ)
Margin:24dp  Gutter:24dp

Columnsは

0~599dp(スマホサイズ)
4Columns

600~839dp(タブレットサイズ小)
8Columns

840~1023dp(タブレットサイズ大)
12Columns

1024~1920+dp(PCサイズ)
12Columns

を推奨している

参考
FigmaのLayout grid(レイアウトグリッド)を活用する|フクダカヨコ|note

タイポグラフィ

タイポグラフィで文字サイズを決めるときに興味深い数式が紹介された

以前読んだ記事にも同じようなことが書かれているのを思い出した   ekrits.jp

このようにフォントサイズに関してもロジカルに定義できるのはいいな感じた

まだまだ盛り沢山でYoutubeアーカイブも残っているので見てほしい